こんにちは
ゆげ焙煎所の岡本です。
インドネシアのスマトラ島、ワハナエステートのラスナ種、ナチュラルプロセスはもうお試しになられましたか?
スマトラ島のコーヒーと言えば、スマトラ式の加工法がメジャーです。ゆげ焙煎所では、マンデリンがその代表格。
ところが、このラスナ種はナチュラルプロセス。
個人的な印象として、スマトラ島のコーヒーは力強く荒々しい迫力を感じることが多いです。
なので、普段は必ず深煎りにします。強いコクとしっかりとした苦味、少ない酸味といった魅力をガンガンに活かすためです。
逆に浅く焙煎すると、独特の土っぽさが渋さとともに残る印象で、あまり魅力を感じないことがほとんどです。
そのため、スマトラ島のコーヒーはいつも深煎りだったのですが、このワハナエステートのラスナ種は別物でした。
浅く焙煎してみると、とてもクリーンで少しトロピカル。嫌な渋みが全然なくスッキリとした印象。
なにより、このトロピカル?まろやか?な酸味が
ミルクとの相性抜群。カフェラテにした時の甘さたるや。
スマトラ島の浅煎りおいしいやん!!ラスナ限定だけど。
って思った昨日のお昼でした。
また、次回は違うお豆の感想などもシェアしていけたらと思います。
元気出していきましょう~!!