コーヒー豆を買って帰って、
出来るだけ美味しい状態を長くキープしたいですよね。
美味しい状態をキープできる方法で保存したいと考えると思います。
しかし、人によってオススメの保存方法が違い、
いったいどの方法がいいのか
わからなくなっている人もいるのではと思います。
コーヒー豆の劣化の原因を知っていると
コーヒー豆の保存方法に悩まなくなると思うので、
これを説明していきたいと思います。
目次
コーヒー豆の劣化とは
コーヒー豆の劣化は、酸化が主な原因です。
酸素とコーヒー豆が反応することで酸化していくので、
その反応をできるだけ抑えることが重要となります。
酸化劣化したコーヒー豆は、酸っぱい味で香りが弱くなります。
コーヒー豆の4つの劣化原因
コーヒー豆は、温度、湿度、光、臭いの4つの要素が苦手です。
温度、湿度、光は酸化に関係して劣化します。
臭いは、コーヒー豆の構造による影響により劣化します。
それぞれもう少し詳しくみていきます。
温度
温度が低くなると酸化の反応速度が抑えられるので、
コーヒー豆が劣化しにくくなります。
保管温度が10℃上昇すると酸化の反応速度が2倍になる
という研究結果もあります。
湿度(水分)
水の化学式はH2Oです。
つまり水は酸素を含んでおり、酸化を進める原因になります。
光
コーヒー豆は光を吸収し、光酸化を起こします。
光もまた、酸化劣化を進める原因になります。
また、光があたることで温度が上昇し、
酸化速度を速めてしまう原因にもなります。
臭い
コーヒー豆は、多孔質という構造で臭いを吸着する性質をもっています。
臭いが多い環境に置いていると他の臭いを吸着してしまい、
本来の香りをそこなってしまいます。
できるだけ他の臭いに触れないほうがよいです。
保存方法の具体例
日常使いのコーヒー豆の保存
常温の暗くて涼しいところでの保存がオススメです。
冷凍庫の方が、温度が低くて劣化は遅いですが、
冷凍庫から出し入れすることで、
コーヒー豆が結露し、水分がついてしまいます。
このことが劣化を速めてしまうので、常温での保管をオススメします。
2週間以上使用する予定のないコーヒー豆の保存
ジップロックなどの密閉できるものにいれて冷凍保存がオススメです。
長期保管は、温度が低い方が劣化を抑えられるので冷凍庫がオススメです。
冷凍庫は、冷蔵庫などに比べて臭いは少なめですが、
できるだけ臭いを避けるために、ジップロックを二重にすると効果的です。
長期保管後、日常使いするときは、再び冷凍庫に戻すのではなく、
上と同じように常温の暗くて涼しいところでの保管がオススメです。